デスクワークによる首・肩こり、スマホ首・スマホ肩、長年の肩こり、痛みを伴う首肩こりなど

日本人の罹患率で、女性は肩こりが腰痛を抜いて最も多い症状(男性は腰痛が1位で肩こりが2位)です。現代社会では3人に2人が肩こりを感じているともいわれており、大きな問題でもあります。

芳原指圧治療院に来院される患者さんでも、首こり・肩こりの方は非常に多いです。

このページでは、首・肩こりの原因と、当院の治療についてご紹介します。

肩こり・首こりの症状と原因

症状の特徴

症状の特徴として、首こり・肩こりでは、肩や首が凝るだけでなく、以下のような症状を併発することもります。

  • 痛み
  • だるさ
  • こわばり
  • 疲労感
  • 眼精疲労
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 腕や手の痺れ

本来、体を動かすことで筋肉が伸びたり縮んだりして血液が流れ酸素栄養を運び、老廃物の回収を繰り返し「循環」しています。

伸びたり縮んだりすることができなければ、酸素や栄養は滞り、老廃物も停滞し、凝りや痛みの原因物質が発生します。そしてこれが神経に伝わり、「凝っている」「痛い」と感じるのです。

するとさらに交感神経が興奮し、筋肉が緊張し、より凝りや痛みを感じ、悪循環になっていくのです。

原因

では、このように血液循環が滞り悪循環になっていく原因は何かというと、動かないこと姿勢・使い方です。

原因1:動かないこと

前述の通り、体を動かすことで筋肉は伸びたり縮んだりするため、デスクワークやその他で動かなければ筋肉で血液循環は大幅に低下します。座っていてもこまめに首や肩、その他体を動かすことが重要です。(もじもじしたり、体重のかかる位置をずらすだけでも効果的です。)

原因2:姿勢・使い方

また、スマホやパソコンを使っていて、首に対して頭が前に出てしまう癖がある方は首・肩こりに非常になりやすいです。5kgほどある重い頭を首や肩・背中の筋肉で支えなければならないため、異常な負担がかかります。このような姿勢の方は日頃から気をつけましょう。

当院の首こり・肩こり治療

首・肩の整体・矯正

多くの場合、首や背中・肩のアライメント異常(骨の配列・位置のズレ)があります(ストレートネックもアライメント以上の一つです)。

骨のズレを正しい位置に戻し、硬く縮こまっている筋肉を筋治療やストレッチで戻します。また、姿勢や動かし方などに首や肩へ負担のかかりやすい癖がある場合は再発予防のためにもアドバイスを行います。

実際の矯正の様子(動画)

※矯正が未経験の方は、音が鳴ったり動きを見て怖いと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、見た目に対し痛みはありません。また、それでも矯正が不安な方はご相談の上、矯正の無い最適な施術もプログラムできますので、遠慮なくお話しください

肩こりのセルフケア動画

ご自宅で5分でできる簡単で効果的な肩こりのセルフケアをご紹介します。

日本酒を利用して行うセルフマッサージ・セルフストレッチですので、ぜひ日本酒をご用意して行ってみてください。

日本酒がお手元になくても、マッサージとストレッチは行えます。

※忍者マッサージのYouTube動画ということで忍者の格好をしていますが、普段の施術でこのような被り物はしておりませんのでご安心ください笑